初めに
どうも管理人でございます。
以前某大手家電量販店で9年程働いていました。
年齢は今30代で入社したのは20代前半の時。
僕自身こんなに長く働くと思っていなかったし、いい思い出も、嫌な事、勉強になる事も沢山あった。
これから家電量販店で働こうか迷っている人(不満や愚痴がほとんどになっちゃったから許して(;´∀`))や、家電量販店が気になる人の為に、今までの体験を元に、
分りやすく、質問形式で書いて行くよー
後、どこの家電量販店で働いていたかどうかは、さすがに言えないけど、何かと話題が多い家電量販店だね。
家電量販店に入社するには?
ハローワークの求人表に乗っていたのがきっかけで入社。
家電量販店のハローワーク採用ってあんまり見たことがないからハローワークに乗るのは結構レアかもしれない。
基本新卒採用が多いと思うから中途採用で見つけたら、ラッキーな感じ?
後自分は物珍しさに惹かれて応募してみたと、親がすすめてきたからって言う理由。
けど、正直今まででは、ホカ弁で少しだけ働いた位で、全くと言って良いほど、接客経験がない。
その位のレベルで応募した。
まあ結論から言えば
接客業未経験者でも、経験上全然問題ないです!
1ヶ月もすれば、接客慣れると思う。
口下手な人でも、経験を積めば、花開く事あるし、それが逆に良かったりもするし、
要は本人のやる気次第って感じ。
逆に初めからやる気がない人は、精神的につらいかもしれない。
応募して面接を受けるんだけど、今回の募集は新店オープンの為の新規採用で、応募したのが僕を含めて、20人位いました。
面接は近くの公民館面接と簡単なテストを受けさせられました。
後、必ず聞かれるのが転勤が出来るかどうか聞かれます。
この転勤が出来るかどうかの答えは合否にも関わってくるほどのチョー重要質問
転勤が出来ないと言ってしまうと、かなりの確率で不合格になっちゃう。
転勤の理由は人材確保と人材の育成ってのが主な理由らしい。
ほとんどの人は入社後数年立つと、地元を離れた家電量販店に異動させられます。
けど、転勤する人は本心は嫌々じゃないかな?
やっぱり生まれた故郷を離れるのは寂しいもんです。
拘束時間は?
時間は早番と遅番のシフトで勤務する形になります。
早番が10時位から始まって、終わるのが9時から10時で
大体一日12時間位働いてました。
一日8時間に1時間の休憩で9時間。
閉店後の業務もある為ほぼ毎日残業が2時間位あったかな。
接客業だし、普通の仕事に比べると若干拘束時間は長い方なのかも。
そのかわり、お客さんが居ない時なんかは仕事サボり放題だし、適当にやってたんで、そんなに苦痛はなかった。
休みはシフト制で週休二日休みでした。
そして、基本平日休みが基本なので、土曜日や祝、日曜日は必ず仕事になります。
接客業では、土日が一番お客が入る為、一番忙しんです。
なので、土日休めません。
休みの希望を出しても、断られてしまいます。
親戚が亡くなったので、土日休みを欲しいと言っても断れてしまいました。
今思えば無茶苦茶な事を言う店長だった気がする( ;∀;)
後、土日休める人って本当に羨ましいんですよね。
だってもし、行きたいライブやイベントがあるときって、決まって土曜日か日曜日にやるじゃないですか?
ほとんどのイベントを諦めないと行けないのって、悲しすぎます。
一応平日も休むメリットもあって、大体行くお店ほとんど混んでないから、ゆっくりお買い物が出来るし、平日だから市役所の手続きも出来る。
メリットはこれぐらいかな?
給料はどの位?
気になる給料はと言うと、良くもなく悪くもない平均額でした。
暮らしに困るほどじゃないけど、余裕もあるわけでもないし、うーんどうなんだろ?
実家暮らしだと余裕だけど、一人暮らしだと、結構きついかも。
以前は1日1箱吸ってたタバコもお金の節約で、止めた。
お金がかかるから飲みに行くことも減った。
本当に毎日ただ生きてるだけだったような気がする。
こんなに生活が大変なんだからもっと給料が良くても良いような気がする。
なので、何処の家電量販店で働くかによって、給料の額は結構変わってくるので、事前に調べた方が良い。
資格で言うと、家電アドバイザーの資格を持って居れば、多少の資格手当が出たり、
取次をとると、報奨金があったりで若干給料がアップする事もしばしばあるから、頑張った分跳ね返ってきたよー
頑張んなくても、1年に一回給料が5000円上がっていくので、9年働いて、4万位は上がったけど、全然足りないね。
お金はあるに越したことないし、入社前に慎重調べて入社した方がいい。
その会社に未来があるのかどうかも含めてね。
なぜ家電量販店でお客はブチ切れるのか /あさ出版/佐藤公二 | ||||
|
次回
今回家電量販店の基本情報を書いてみました。
仕事内容とか、人間関係や、働いていてよかった事等は次回記事に書いて行こうと思います。
とりあえずパート1終了