20万の激安自動車購入しました→メンテナンスや故障で車両本体価格を超えました

クルマ
スポンサーリンク

ホンダ ライフ

婦人
ネットで激安の軽自動車が乗ってたけど、大丈夫かな?
名リーゼント君
俺も激安で気になる、車を見つけて、購入しようか考えてるんだけど、
故障等のトラブルが無いか不安なんだよな
婦人
そうそう。後々のトラブルや交換費用等実際の所どうなの?

 

激安が売りの某自動車販売店で購入

軽自動車の激安販売が売りの某自動車販売店で車を購入。

ネットでも、激安と表記しているほど、価格に自信を持っているようで、実際見に行った際にも、

10万から40万ほどの価格で販売されていました。

 

今の自動車は性能が良く、ハイテクな機械も沢山乗っていて新車で買おうとすると、200万円以上します。

しかし激安の販売店は価格的に非常に魅力的です。

 

車両本体価格が20万円のホンダのライフを購入。

それ以外の諸費用に消費税や車両の登録費用、以前乗っていた車のリサイクル費用、色々。

そして購入した際、車検も一緒に通しています。

本体価格と諸費用を含めるとトータル40万円程になりましたが、それでも、軽自動車の価格的には十分安いはずです。

 

ホンダライフを購入

以前乗っていた車種がワゴンRで年式は古いけど、ターボ付きでそこそこ良かった物の燃費の悪さや、高速走行時の騒音煩い。

 

一番の原因はエンジンの調子が悪かった事。

走っていても、エンジンの音が騒音レベル。しかも、エンジンの振動が結構伝わってくる。

もう毎日がストレス溜まりまくり。

スズキ車が悪い訳ではないと思うけど、気分的に

今回は一旦スズキ車から離れホンダ車にすることにしました。

実際ディーラーに出向き現物を確認して、異常が無いか、状態は大丈夫なのか確認して、
一番状態の良い車種を選びました。

軽自動車でも、大人4人乗れる程のスペースがあり、座席も低いので、乗り降りも楽です。

純正のオーディオがついていました。今時としては珍しいMDもついてます。

エアコンはダイヤル式でオート式ではありません。

ETCはついてないので、前の車から付け替えました。

 

以前乗っていたオーナーは喫煙者じゃないので、天井も綺麗でした。

走行距離は購入時、73.900㎞でした。

車両本体価格が20万円で73.900kmは走行距離は良いと思います。

軽自動車で10万kmを超えていたら要注意です。

車検までの使い捨てと思った方がいいです。

タイヤの溝がすり減っていた為タイヤ交換を実施

購入した時に、既に多少タイヤの溝がすり減っていたが、乗れない事も無いためすぐに交換はせず、1年程乗ってから、タイヤ交換を実施しました。

交換を依頼したところは、ガソリンスタンドでお願いしました。

 

ガソリンスタンドでのタイヤ交換の費用は約4万円程かかりました。

時間は約1時間程度で交換終了

タイヤを交換する工賃はキャンペーン期間中だったらしく工賃はかかってません。

そして、何故が無料でタイヤを1本プレゼントしてもらいました。

予備のスペアタイヤとして一応受け取りました。

 

そして、今回交換したタイヤは普通のタイプを選びましたが、高性能なタイヤだと、それなりのお値段がします。

バッテリー交換

購入後1年程して、エンジンのかかりが悪くなってきたので、カー用品店でバッテリーを交換しました。

費用にすると、5000円程だったと思います。

交換にかかった時間は約30分程度となっていて、早く終わりました。

室内灯のランプ交換

1年位したら室内灯のランプが消えました。夜に明るくしたい室内灯は必須なので、交換します。

室内灯の交換自体は自分で簡単にできます。

交換する、室内灯の価格も1.000円程と安く、、交換には30分程度で、使用にも問題は無かったです。

折角なので、明るいLEDの室内灯に交換しました。

 

ウィンカーの故障

 

ウィンカーの操作レバーを動かしても動く時と動かない時が時々発生していました。

車体購入後1年半ほどでしたが、ウィンカーのトラブルは大きな事故にもつながる恐れがあるため、異常が発生した早い段階でディーラーで見てもらうことに。

デーィラーに持っていくと、どうやらウィンカーをコントロールしている場所が異常との事

電器系の交換になる為、修理にかかる費用も高くなると言われ、かなり動揺。

しばらくして、見積もりを出してくれました。

交換費用

•スイッチASSY・ ¥6.156

•コントロールユニット ¥12.204

•技術料 ¥8.208

トータル ¥26.568

そこそこの修理費用がかかってしまいました。

交換するまでの日数としても、交換するパーツを取り寄せるのに。1週間ほど、必要でした。

そして、交換する際の作業時間も約2時間程度かかりました。

交換する費用や時間を考えると、こういったトラブルはかなりメンドクサイです。

エンジンの不調

一番厄介なのが、これです。

 

 

エンジンの不調

 

 

人間だと体調不良でも、しばらくしたら治るけど、エンジンはそうはいきません。

乗っていると段々悪くなる一方でした。

では、エンジンにどういった症状が出始めたかというと、

エンジンをかけると凄い唸るんです。

苦しいと言わんばかりに唸ります。

そして、すぐに静かになってまた唸るの繰り返しです。

エンジンの不調のまま乗っていて、一度走行中停止したことがあるんですが、死ぬかとおもいました。

普段神様を信じていない僕だけど、そのときだけは神様に助けを求めましたよ。

 

※音量が小さいのでボリュームを大きくしてください。

悪いのですぐにディーラーにみてもらう必要があると思いました。

近くのホンダのディーラーでみてもらうと、「アイドリングを制御している箇所」が怪しいとのこと。

エンジン自体のトラブルというよりか、電気系統のトラブルに近いかもしれません。

それを交換する際にかかる、費用も高額で15万円ほど、必要といわれて、相当落ち込みました。

 

車両本体価格が20万円なのに、修理費用が15万円ってアホらしいし、それならいっその事車自体を新しくしたほうがいいじゃん。

 

結論

中古車って結構メンテナンスが必要だし、長く乗っているとトラブルも増えるし、車が激安だからといって後先考えず購入すると、高い出費になるかもしれません。

もちろんクルマにも当たりハズレもあるだろうけど、こればっかしは乗らないと分らないし、保証もディーラー程手厚くみてくれるわけでもないので、自己責任で買うしかないって結論になりました。

 

散々悩んだ挙句、修理はせずに後日新しく車を購入しました。

今回の中古の教訓を生かし、新しい車は新古車にしました。

車種はワゴンRでまた軽自動車だけど、

最新の軽は昔と比べ良い感じなので、記事にしていきます。

スポンサーリンク